豆知識

【簡単工作】絵を描く小さなサイズの木製パネルを自作する方法とは?

こんにちは!nagaです。
今回は【簡単工作】
絵を描く小さなサイズの
木製パネルを自作する方法とは?

について、お話していこうと思います。

絵を描く時
色々なものに描く方法が
ありますよね。
紙だったり、ボードだったり
ガラスだったり
布張りキャンバスだったり。。。

私は以前、紙、水彩紙に
絵を描いていましたが
今はこの【木製パネル】に
アクリル絵の具で描いてりもしています。

もちろん大きなサイズの
木製パネルを作るのは大変なので
市販のモノを購入しますが

小さなサイズ、ハガキサイズや
サムホールサイズ以下の
木製パネルは
なかなか販売していないので
自作しています。

専門の方に、サイズを発注して
小さなサイズのパネルを
作ってもらうこともできますが
1枚けっこうな値段になります。

なので私は
サムホールサイズ以下や
ハガキサイズ以下のキャンバスは
自分で材料を買ってきて
自作しています。

材料さえそろえれば
誰でも簡単に作れるし
一枚も安価に作れるので
この自作の方法を
今回は説明していこうと思います。

ではいきましょう!
( ´ ▽ ` )ノ

絵を描くための
小さなサイズの木製パネルを
自作するために必要な
材料と道具とは?

用意するもの

 シナベニヤ(2mm厚)・枠用の細い木材・木工用ボンド・タッカー・のこぎり・
カッター・カッター版・定規・鉛筆・紙やすり(細かい目のもの)・つまようじ

まず、2mm厚のシナベニヤを用意します。
この2mm厚のシナベニヤは
ホームセンターだと
小さいサイズの、A3ぐらいの
サイズでは販売していないので
模型店などで購入するといいです。

3mm厚ならば
ホームセンターにA3サイズで
売っていたりしますが
これだと
カッターでは簡単にカット
できないので、おすすめはしません。

(3mm厚をのこぎりでカットすると
周りがガタガタ、ボロボロになり
きれいにカットできません)

私も初めは失敗しました。
経験済みです。。。( ;∀;)

作りたいキャンバスの大きさに定規でシナベニヤを測り
鉛筆でしるしをつけます。

しるしをつけたら
カッターでシナベニヤをカットします。
この時に、きちんと定規をあてて
何度かカッターの刃を入れます。

そうすると、パリっと折れて
きれいにカットできます。
これが3mmでは
固くてきないのです。

次に、パネルの枠になる細い木材を
先ほどカットした
シナベニヤに合わせてサイズを測り
4辺分を今度はのこぎりでカットします。
ここまでとても簡単ですよね。

シナベニヤと
枠用木材をカットしたら
カットした断面の
ガサガサしたバリを
紙やすりでとります。

目の細かい
紙やすりを使ってください。
粗いやすりだと

削りすぎてしまいます。

枠用の木材をカットしたら
木工用ボンドをうすく塗って
ベニヤの周りに
枠用木材を接着していきます。

この時に、つまようじで
ボンドを枠用木材の方に
平らにうすく伸ばしながら

均等につけていくと
はみ出しにくくなり
接着しやすくなるので
おすすめです。

接着したら、完全に乾いていなくても
構わないので
半乾きくらいになったら
次はタッカーで枠用木材の
四隅をとめていきます。

枠同士をタッカーでとめるのは
枠がずれないようにするためです。
とめたら、これで完成です。

実際に絵を描く時には
この完成した上に
ジェッソという下地を塗ってから
絵を描いていきます。

どうでしょう?
意外と簡単ですよね。
もちろん、余裕がある人は
専門店で発注して
作ってもらってもいいし

ホームセンターで
たたみ1畳分の
2mm厚パネルを購入して
カット代を払って
あらかじめ小さくカットして
もらうのもいいと思います。

ただし
展覧会や作品展、公募展
個展などで
販売も兼ねている時などは
きちんと市販されているキャンバスを
使って描いた方がいい
と思います。

これはあくまで
練習用や自宅で飾りたい時
知人友人などにプレゼントする時
などに使うことをおすすめします。

私の近所のホームセンターでは
1カット300円もとられてしまい
高額なお金がかかってしまうので
小さいサイズのパネルに描きたい時は

こんなふうに
自分で材用を購入して
自作する方法をとっています。

道具なども
すでに家にある人は
木材の金額だけしかかからない
と思うので、安価にできるのでは
ないかなと思います。

ただし、木材は100均で
購入しないでくださいね。
のこぎりで切ったとたん

粉がガラス繊維のように
飛び散る材質なので
圧縮材ではなく

きちんと木材を購入した方がいいです。

道具は100均にも売っているので
行った時にでも見てみてください。
なかったら、必ず
ホームセンターにはありますので
見つけて購入してみてください。

今回のまとめ

今回は、【簡単工作】
絵を描く小さなサイズの
木製パネルを自作する方法とは?
についてお話しました。

2mm厚のシナベニヤパネルを用意して
作りたいキャンバスの
大きさを測って
カットするということ。

カットしたら、枠用木材を
パネルの大きさに合わせて
のこぎりでカットし
パネルの4辺に木材をボンドで張り付ける。

張り付けて
半乾きくらいになったら
タッカーで枠用木材の4すみをとめる。
そして、完成ということでした。

今回は、豆知識ということで
普段紙に描いている人や
木製パネルに挑戦してみたい人にも
おすすめなので
ぜひ試してみてください。

ではまた次回。
ヽ(^o^)丿

↓↓↓↓↓↓↓

【紙のサイズ】
風景画に魅力を出すための
最適な紙やキャンバスの
サイズや長さとは?
へ進む