
こんにちは!nagaです。
今回は、【紙のサイズ】
グッとよくなる !
風景画に魅力を
出すための最適な紙や
キャンバスの
サイズや長さとは?
ということについて
お話していこうと思います。
絵を描く時
紙やキャンバスを使って
絵を描いていくと思いますが
この時に、どうやって
紙やキャンバスのサイズを
選んでいますか?
その辺にあった
余った画用紙の残りで。。。
この前、多めに
買っておいた
残りのキャンバスで。。。
こんな感じで
そのままなんとなく
描いている人も
もしかしたら
いるかもしれません。
それ、ちょっと
もったいないです。
(´・ω・`)
なぜなら・・・
せっかくいいと
思って描いた絵が
その紙やキャンバスの
大きさでは
絵の魅力が半減している
かもしれません。。。
( ;∀;)
そうなる前に
自分の絵の魅力を
最大限に生かすための
豆知識を
お話していこうと思います。
ではいきましょう!
( ´ ▽ ` )ノ
絵の魅力を出すために
最適な紙やキャンバスの
サイズや長さを選ぶ

誰でも
一番親しみのある
使っている
スケッチブックで
分かりやすく
説明していこう
と思いますが
木製や布張り
キャンバスの場合だと
あらかじめ
これがこの絵を
描くのにふさわしいよ
おすすめだよ
という具合に
サイズが作られて
売られていたりします。
一度は目にしたことがある
と思いますが
P・M・F・Sというサイズです。
PはPaysage 風景型
MはMarine 海景型
FはFigure 人物型
Sはsquare 正方形型
それに対して
スケッチブックのサイズは
大・中・小と
色んな用途に合わせて
描けるように色々と
サイズがありますが
スケッチブック自体の
大きさは変わっても
縦と横の比率は
どれも変わりません。
ほとんどがみな
1:1.4ぐらいの比率に
なっています。
なので、この比率の
中いっぱいに風景を
描こうとすると
どこか上下左右に風景が
押しつぶされたような
圧迫感を感じて
しまったりします。
例えば、ヨコに
広がりのある海の
風景を描いたとします。
下の画像を見てください。


1つは1:1.4の
スケッチブックサイズほど
の絵で、もう一つは
ヨコの比率を長く
タテの比率を短くした
パノラマサイズのものです。
この二つは同じ絵ですが
どうでしょう?
どちらが、海らしい
広大な広がりや
雄大さを感じるでしょうか?
断然、パノラマサイズの方が
自然な広がりを感じますよね。
木々や、ビル、タワーなどを
描く時も同じです。
これをタテに長く
パノラマサイズで描くと
天高く上に伸びる
木らしさがより
際立って見えると思います。
私達の一番身近なもの
でいえば、映画やテレビも
そうですよね。
昔のブラウン管テレビに
ブラウン管パソコン
(私の子供時代はこれでした。。。
(^-^; 若者さんは
ググってみてくださいね)
これなんかも
スケッチブックと
比率は違うけれど
上下左右が
押しつぶされたような
正方形に近い
画面サイズでしたが
今は、映画もテレビも
パソコンもスマホも
パノラマまで
長くはいかなくとも
ヨコに長い画面サイズが
今は当たり前に
なりましたよね。
なので、川や海
一面に広がる田畑や
野山などを描く時は
スケッチブックの
上下左右を少しカットして
パノラマサイズで描くと
より絵の魅力が引き立って
川なら流れているかのように
野山や田畑なら
永遠とそれが
広がっているように
見えるので
見る側の視覚に
対しても効果的です。
横に広がりのある
風景は横長サイズ
タテに広がりのある風景は
縦長サイズに描いた方が
視覚的にも
絵をより魅力的に
主役をより
引き立たせることが
できるので
ぜひ、試してみて
ほしいなと思います。
今回のまとめ

今回は、【紙のサイズ】
グッとよくなる !
風景画に魅力を
出すための最適な紙や
キャンバスのサイズや
長さとは?
ということについて
お話ししました。
絵を描く紙や
キャンバスには
色々な大きさがあるけれど
風景を描く時は
その風景の魅力を
最大限に生かすために
横に広がりのある
風景は横長パノラマサイズ
タテに広がりのある風景は
縦長パノラマサイズに描いた方が
視覚的にも
絵をより魅力的に
主役をより
引き立たせることが
できるよということでした。
描き方は色々ありますが
一番身近で
使用頻度が多いかなと
思うもので
今回は説明してみました。
ではまた次回。
ヽ(^o^)丿
↓↓↓↓↓↓