
こんにちは!nagaです。
今回は、【豆知識】
どうして風景画は癒されるのか?
風景画にある魅力と不思議とは?
ということについて
お話ししていこうと思います。
私自身も日本の風景を
描いていますが
この「風景画」を
どうして描きたくなるのか?
どうして数ある絵の中で
風景画に魅力を感じるのか?
と私も不思議に
思ったことがあります。
(・・?)
色合いなのか?構図なのか?
それともただ単に
好みなだけなのか?
こんなことを考えながら
なるほど!そういうことか。
という一つの結果に行きついたので
それをこれから詳しく
お話ししていきたいと
思いますので
ぜひ最後まで読んでみてください。
ではいきましょう!
( ´ ▽ ` )ノ
どうして風景画は癒されるのか?
風景画にある魅力とは?

風景画は
人物画や静物画よりも
1番絵の中では
一枚の中にある情報量が
圧倒的に多いですよね。
そして、空間や
奥行き広大さなども
たくさん考えて
描かれていたりします。
にもかかわらず
ごちゃごちゃした感じも
あまり受けることなく
圧迫感やストレスを
感じたりもしません。
むしろ
風景画を見ていると
どこか懐かしさを感じたり
癒されたりすることの方が
多いのではないかなと思います。
私達人間の生きている世界
この自然界の中には
多くの「ゆらぎ」というものが
数多く存在しています。
この「ゆらぎ」とは
一体なんなのか?というと
パワー(スペクトル密度)が
周波数 f に反比例する
ゆらぎのことで
ただし f は0より大きい
有限な範囲をとるものとする。
なんてことが
いろいろ調べると
何やら難しく書かれていたりします。
難しい
(ㆀ˘・з・˘)
もう少し簡単にいうと
自然物の中には
【1/f(エフぶんの1)ゆらぎ】
という人間が心地いいとされる
超音波が存在しています。
この【1/f(エフぶんの1)ゆらぎ】
とは、不規則な動きをする
ゆらぎの一つで
特に自然物に多く存在します。
例えば、風や雨
太陽のゆらぎ
焚き火やロウソクの炎
波の音や水の流れ
鳥のさえずり・・・・
こんな風に
見たり聞いたりして
なんだか心が癒されたり
落ち着くなあと
思うことがありますよね。
この心地よいと感じる
規則的なものと
不規則なものが
うまく調和したものが
【1/f(エフぶんの1)ゆらぎ】です。
私達人間の体も
この1/fゆらぎと関係しています。
心臓の音や呼吸もそうですね。
赤ちゃんを見れば
よく分かると思いますが
お母さんの鼓動と
呼吸音をそばで聞いていると
リラックスして
眠りについたり
泣き止んだり。
この1/fゆらぎの影響で
五感を通じて
人の体とうまく共鳴して
赤ちゃんが心地よさを
感じているからなんです。
なので、風景画は
まさに自然物を
描いたものであり
この1/fゆらぎの影響を
大きく受け
人間の五感を通じて
風景画を描く人
風景画を見る人と
うまく共鳴しあって
見る人や描く人に
懐かしさや心地よさという癒しを
与えているということが
分かるかな思います。
私もこの1/fゆらぎ
という仕組みを知った時
なるほど!と
思わず納得しました。
自然と人間は昔から
共存してきたとか
よく言われるじゃないですか?
でも、なんでこんなに
人間は懐かしいとか
癒されたいと思うのかと
いつも不思議に
思ってたんですよね。
癒されグッズとかなら
今の方が
たくさんあるのに。
今ならほら
「昭和レトロ」とかも
また流行り始めてきましたし。
「昭和」という時代って
戦後何もなくなった時代から
とにかく生きることを
最優先にされて
モノが作り上げられてきた
不規則的なものと
近代化していくために
規則的に、作られてきたものが
うまく調和して
1/fゆらぎが多く含まれた
時代だったから
また魅力が出てきたのかななんて
個人的には思ってますけどね。
今はなんでも完璧
規則的ですもんね。
もしかしたら
今の時代は知らず知らすに
1/fゆらぎを
求めているのかも知れませんね。
話がそれましたが
では、この1/fゆらぎが
存在している風景画は
どんな魅力があるのか?
ということを説明していこうと
思います。
1/fゆらぎが存在する
風景画の魅力とは?

1. リラックスできる
先ほども言ったように
自然物には1/fゆらぎが
存在しているので
風景画は見ているだけでも
心が落ち着き
懐かしさや
心地よさを五感で感じ
とてもリラックスできる
ということ。
2. 免疫力や
集中力が上がる
1/fゆらぎを持つ
風景画を見たり
感じたりすることで
リラックスし
副交感神経が
活発になることによって
免疫や集中力が上がります。
音楽でもそうですよね。
ジャンジャンと大騒音で
鳴り響く音楽よりも
静かに穏やかに鳴り響く
ヒーリング音楽の方が
落ち着きますし
癒されたりしますよね。
絵も、ごちゃごちゃした
絵を見るよりは
空間や自然
奥行きが適度に描かれた
絵を見た方が
心が穏やかになって
癒されたりします。
3. 実際にその場を
訪れてみたくなる
風景画は見ているだけでも
ゆらぎの効果によって
実際に自分も
その場所に行って
その空気や、情景を自分で
感じてみたくなる
ということです。
4. 元気や
やる気が湧いてくる
1/fゆらぎの効果で
自然と心がリラックスして
穏やかになり
また頑張ろうと
元気が湧いてきたり
やる気が出るということです。
これプラス、癒される音楽でも
聞いた日には
もう、癒し効果抜群ですよね。
今回のまとめ

今回は【豆知識】
どうして風景画は癒されるのか?
風景画にある魅力と不思議とは?
ということについて
お話ししました。
自然物の中には
【1/f(エフぶんの1)ゆらぎ】
という不規則的なものと
規則的なものが
うまく調和した
人間が心地よいと感じる
超音波があって
この1/fゆらぎの影響で
五感を通じて人の体と
うまく共鳴して
風景画を見たり
描いたりすると
心が癒されたり
リラックスしたりするということ。
そして、1/fゆらぎが
存在している
風景画の魅力としては
1. リラックスできる
2. 免疫力や
集中力が上がる
3. 実際にその場を
訪れてみたくなる
4. 元気や
やる気が湧いてくる
ということでした。
風景画を描くうえで
今回お話しした
1/fゆらぎをあえて取り入れて
風景画を描いていくのも
リラックス効果や
癒し効果を与えられると思うので
いいかも知れませんね。
ではまた次回!
( ´ ▽ ` )ノ