風景画を描く時の考え方

【SNS】緊張を克服!絵を投稿する時にためらわずにすむ3つの方法とは?

こんにちは!nagaです。
今回は、【SNS】絵を投稿する時に
ためらわずにすむ
3つの方法とは?
についてお話していこうと
思います。

絵を描いている人なら
一度は絵が完成したら
やっぱり誰かに見せたいし
見てもらいたいですよね?

でも、絵がうまい人なんて
世の中にはたくさんいるし
もし、絵をネットや
SNSなどに投稿して

ヘタクソとか
やめろとか、心無いことを
言われたらどうしよう。。。
( ˘•ω•˘ )

私も初めて絵を投稿した時は
ドキドキでした。
きっといろんなことを
言ってくるだろうなぁとか

誹謗中傷の嵐になったら
どうしようとか。

要らぬことを
頭の中でたくさん
考えていました。

こんな風に思っている人
きっとたくさんいると
思います。

なので
これからお話することを
心にとめながら
是非、投稿してみてくださいね。

ではいきましょう!
( ´ ▽ ` )ノ

絵を投稿するSNSを四六時中
気にしている人はいない

この小さな小さな島
日本に存在する人口は
毎年変わりますが、
約一億2500万人ほどいます。

この中で
プロ・アマ問わず
絵を描いている人はいったい
どのくらいいるでしょうか?

はい。分かりません。
全く。。。。
(;^ω^)

なのに
投稿しようか
どうしようかを、
毎日ドキドキしながら
迷っている。

それはとても勿体ないです。!!
なぜか?

なぜなら
裏を返せば
自分が描いた絵を
見てくれる人が

約一億2500万人も
存在しているということだからです。

この一億2500万人の中で
絵を描いている人は
ほんの一部かもしれませんが


絵を見てくれる人という
単位で考えた時
全員が当てはまるわけです。

もちろん、興味がなくて
見てくれない人も
たくさんいるでしょう。

でも、可能性として考えると
100%になりますよね?

だったら
この可能性を
生かさない方法はない
と思うんです。

それに、超有名人ならともかく
私みたいに、ごく普通の
たった一人の描いた絵ばかりを
四六時中ずっと気にして
見ている人もいません。

なので
まったく気にしなくていい
と思うし
どうしようと
気構える必要もないと思います。

だって、ヘタなんだからしょうがない!
でも絵を投稿する

これは絵に限らず
他のことに対しても
言えることですが

絵がどんなに上手い人
プロで活躍している人だって
初めから、超絶うまい絵を
描けたわけではありません。

誰でもみんな
「ヘタクソ時代」を通って
「絵が上手い」に
たどり着いているんです。

だから
本当に絵がうまい人というのは
自分が通ってきた
「ヘタクソ時代」のことを

ちゃんと理解しているし、
その気持ちもよく分かっているので、

絵がヘタな人の絵を見ても
絶対に悪口を言ったりなどしません。

例え思ったとしても
口に出したり
文字にしたりしません。

むしろ、その絵がどうしたら
もっと良くなるのかということを
教えてくれます。

えっ?だけど
自分は絵がうまい人に
悪口言われたけど?
という人も、
もしかしたらいるかもしれません。

そういう人に
もし出会ったのなら
その絵描きさんは
ホントの意味で
絵がうまくない人だと
私は思います。

なぜなら
絵は心の内面を写すからです。

だって、そんな心無いこと
ばかりを言っていて
みんなにスゴイ!
といわれる絵を
描いてはいられない
と思うんですよね。

私自身、絵を描く時には
他のことを考えたくないし
楽しみながら一人で
黙々と描くタイプなので

そんなことばかり言ったり
考えたりしていたら
絶対絵に現れてしまうと思うんです。

なので、そういう事を
もし、いわれたら
スルーして聞き流すのが
いいと思いますし

自分の絵を見てくれる人は
一億2500万人も他に
いるわけですからね。

最初は誰でもヘタなので
しょうがないです。
だから気にすることもありません。

絵を投稿した時の
ネットやSNSでの対応方法

そして、ネットやSNSでも
心無いことを言ってくる人も
今はどうしようもないぐらい
たくさんいますよね。

こういう時には
まず絵を投稿する前に
SNSの設定を
変更してしまいましょう。

言われたくない
表示させたくない特定の言葉を
あらかじめ登録しておく方法です。

例えば、死ねとか
やめろとか、ヘタクソとか
のような、心無い単語ですね。

これは、各SNSの設定項目に
設定する場所があると思うので
よく見てみてください。

あらかじめ
予測できる心無い言葉を
設定しておけば

表示されることもないので
嫌な気持ちになることも
ありませんし
気にならなくて済みます。

だいたいは
この方法で対応できる
と思いますが

それでも、隙間を潜り抜け
心無いことや
嫌なメッセージを
送ってくる人は必ずいるので

あとは完全無視や
ブロックです。
これに限ります。

反応しない。
相手にしないということです。

心無いことをいう人は
何かしら反応してくれることを
望んでいるので

無視するのが一番です。
あっという間にいなくなります。
そして、あまりにひどい時は
しかるべきところへ
通報するということです。

絵を投稿する時に一番大切なのは
勇気と自分の覚悟

最後は、
勇気をもって自分の覚悟をきめる
ということです。

人間は、必ずいいことを
言う人もいれば、
悪く言う人もいる

ということを理解して
自分はそれに流されないで
やるべきことをやる

という風に
心を決めるということが
何より一番大切だと思います。

何より、まずは
ポチっと初投稿してみて下さい。
勇気の一押しを
することができるのは
自分自身でしかできません。

今回のまとめ

今回は、【SNS】緊張を克服!
絵を投稿する時に
ためらわずにすむ
3つの方法とは?
ということについて
お話しました。

一つ目は、
日本の人口は
約一億2500万人もいて

その全員が
自分の描いた絵を
四六時中見ているわけでは
ないのだから

なんら気にする
必要はないということ。

むしろその裏を返して
約一億2500万人もの人たちが
自分の描いた絵を
見てくれるんだと
思ってみようということ。

そして二つ目は
投稿する前に、言われたくない
表示させたくない
特定の言葉を

あらかじめ登録して
しまおうということ。

そして、完全無視
ブロックすること。
ひどい時は、しかるべき所へ
通報するということ。

三つめは、勇気をもって
自分の覚悟を決める
ということでした。

ぜひ気軽に投稿してみてください。

ではまた次回。
(^O^)/

↓↓ この記事へ進む ↓↓

注目!】
人の目を上手く
引きつける
絵作りのコツ2つとは?