こんにちは!nagaです。
今回は、絵を描くことと、年齢についてということで、
絵の迷い人必読!年齢が脳裏にちらついて迷う。絵が上達するのに年齢は関係あるのか?
についてお話していこうかと思います。
あーあ。もっと若かったら絵がきっとうまくなったのに。
もう若くないから、目にきちゃって、絵が全然描けないの。
歳にはかなわないなぁ。
よく聞きませんか?これ。
でも、それって本当ですか?と私は思うんです。
だって、定年してから絵を始めた人で、
めちゃくちゃ絵が上手い人もいるし、
若くて、何年も絵を描いている人なのに
上手くない人もいますよね。
じゃあ何がいったい違うのか?
これを自分に当てはめて考えてみたいと思います。
年齢が脳裏にちらつく・・・。絵を描くのは好きだったが、ヘタだった
私は、絵を描いたり、何かを工作したりする
ことが幼い頃からとても大好きでした。
でも、上手だったのか?と言われると、
まったくそんなことはありませんでした。
言わば平均、平凡で、普通という言葉が
当てはまる子供。つまりヘタです。
その証拠として、下の画像を見てください。
私が幼稚園の時、3歳の時に描いた絵です。
ね?普通なんですよ。子供の落書きです。
そして、もう一つこの画像を見てください。
これは幼稚園5歳くらいの時に描いた絵です。
ここでもいたって落書き程度です。
天才でも何でもありませんよね。
そして、次の画像は小学三年生くらいですね。
色鉛筆で色は使ったりしていますが
ありきたりな、太陽に木とか普通の子供の絵ですね。
次は中学生くらいの時に描いた
「ナウシカ」の模写ですね。
このあたりで、ようやくデッサンとか、
模写とかいう言葉を知って、描いた絵ですね。
でも、途中で嫌になって、手前部分なんか放棄していますね・・・(^-^;
飽きてしまって全く続かなかったんですね。
次は大人になってから、描いた絵ですね。
この頃は、自分の意識も変わったので、だいぶ描けるようになっているかなぁ
とは思いますが、うまいとは言えないですね。
で、なにが言いたいかというと、
絵が上手くなるのに、年齢はまったく関係ない
のではないかなということ。
私の画像を見てもらったので分かると
思いますが、子供時代はいたって普通ですよね。
誰でも描いている子供の絵です。
でも大人になって、
「絵を描く」という考えや意識を自分の中で変えたこと
によって、絵に向かう姿勢も変わったので、
しっかりと絵に対して向き合うようになった。
自分の今の絵の状態には、何が足りなくて
どんなふうに習得すれば、今よりもっと絵が上手くなるのか?
これを自分でしっかりと見極めて、
絵を描くことによって、だんだんと絵が
上達するのではないかと思います。
今回のまとめ
今回は、絵の迷い人必読!年齢が脳裏にちらついて迷う。
絵が上達するのに年齢は関係するのか?
についてお話しました。
私自身の、絵の上達過程を入れながら
絵と年齢について考えてみましたが、
「絵の上達=年齢」ということは、まったく関係ない
ことが、分かるのではないかなと思います。
「年齢」ではなく、自分の絵に対しての向きあう姿勢や、意識を変化させて
どれだけ絵に向き合うことができるか?
ということではないのかなと思います。
そして、自分に足りないものは何か?
どうすれば今よりもっと絵が上達するのか?
ということを見極める力も大切だということ。
なんせ、私は色々あって本格的に絵と向き合おうと思って始めたのは
今から5年前のことですから。(;´・ω・)
そして、今も絶賛修行中。
もちろん何を始めるにも、早い方がいいのにこしたことはないですが、
そういう意味でも、年齢はあまり意味がないのかなと思っています。
参考になれば幸いです。ではまた次回。
ヽ(^o^)丿
↓↓↓↓↓ この記事へ進む ↓↓↓↓↓
絵の迷い人必読!絵を描くためのアイディアや想像力を育てるポイント2つ