風景画実践

【コンペ】知らなきゃ損!!挑戦してみた!初体験!初心者が絵をコンペや公募展に出展するには?

こんにちは。nagaです!
秋もどんんどん深くなり
絵を描くにも
美術や芸術を鑑賞するには
とてもいい気候になってきましたね。

今回は、秋はいろいろな展覧会
や公募展なども多くなってくるころ
ということで

【コンペ】知らなきゃ損!!
挑戦してみた!初体験!
初心者が絵をコンペや公募展に
出展するには?
ということについて
お話ししていこうと思います。

今まで、全く公募展や
コンペ・展示会などに出展したことが
なかった私が、実際に初めて絵を出展して

勉強になったことや
どうやって出展したのか
ということについて
お話ししていこうと思います。

では早速!!
( ´ ▽ ` )ノ

初心者が
絵のコンペや公募展に
出展するには?

絵を描いている人は
必ず一度は展示会や公募展・
コンペなどに出展して
みたいな
と思ったことがある
のではないかな思います。

出展してみたいと思う理由は
人それぞれ
ですが
どのくらい自分の絵が上達しているか
腕試しをしてみたい
とか

賞を受賞して、「ハク」をつけたいとか
出展すると、販売してくれたり
絵を買取ってくれる
メリットがある
とか・・・

出展する目的は
本当にさまざまです。

私が絵をコンペや展示会に出展
してみようと思った
1番の理由
【ハクをつけたかったから】
です。

私は、絵の大学や専門学校などに
通ったことがないので
絵に関する職歴ならず、絵の履歴
みたいなものが一切ありませんでした。

なので、いつかは絵だけで生活して
いきたいと思っていますし
絵を教えてみたいとも思っているので

そのためにも、ある程度
信頼性がないとダメだなと思ったからです。
なので、まずは腕試し的な目的も
含めて、展示会に参加してみようと
思いました。

絵描き初心者が最初に目指す
公募展や展示会・コンペは
どんなものがあるのか?

展示会には、大きく分けると
2つに分けることができます。

プロ画家の展示と
一般人画家の展示です。

プロ画家の展示は
ほぼ、自分でお金を出して
展示することはありません。

画商さんや画廊さん、百貨店などから
「ぜひ展示させてもらえませんか?」
「ぜひ展示してみませんか?」

というオファーの元
展示しているからです。

いわば、これから売れる
見込みのある画家さんや
すでに名が売れ始めていたり
売れっ子中の画家さん
などがそうです。

ですが、一般人画家の展示は
大抵の場合
お金がかかります。

よくあるのが
1作品10000円〜ぐらいからの
出展料を払って展示会に参加する

というものです。

公募展などもそうですよね。
出展するには、お金がかかります。

もちろん、一般画家でも
オファーは来ます。

SNSやブログ、HPをやっているなら
この経由でのオファーがくることが
多いです。

ただし・・・
必ず展示するには出展料の
お金はかかるので
これは承知しておいた方がいいです。

これは、仕方がないですよね。
自分で一から宣伝や、搬入
作品を飾って、在廊して、搬出して・・・と
自分の代わりに、全てをやってもらう
わけですから、当然だと思います。

ただし、あまりに
金額が高額な
オファーや

良いことばかり
書いてあるオファーは

要注意です。

私のところにも以前
海外で展示しませんか?みたいな
オファーが来ましたが
全くの初心者の絵を
いきなり海外で販売しませんか?なんて


それだけでも怪しさいっぱいだし
往復渡航費や展示費用
配送費用など考えただけでも
絵を描いている側からしたら
大赤字になるのは見え見えです。

怪しすぎもいいところで
普通に考えたら、リスクの方が高すぎて
私が展示する側だったら
絶対に勧誘しないだろうと思うような
オファーもありますので

まずは、そのオファーの会社を
よく調べてから検討する
のが
オススメです。

高額な金額を求めるところは
まず最初に金額を言わなかったり
メールなどに記載されていない
ので
疑った方がいいです。

夢いっぱいや
キラキラいっぱいのオファーには
十分気をつけてくださいね!
詐欺の可能性もありますからね!!

そういうオファーが来たら
「お金ありません」と正直に
言ってみましょう。
すると、お金目的の場合は
さっさと退散しますのでね。
(。-∀-)・・・・

で、私と同じように初心者の人や
独学の人が展示会に参加したいと
思ったら、まずはこの一般画家でも
参加できる

費用をいくらか払って参加する
展示会やコンペ・公募展など

に応募するのが一般的です。

よく、美術雑誌やネットで
有名な公募展や展示会などの
募集広告がありますが
美術雑誌などに載っている
公募展はほとんどが
10号サイズ〜(約50センチ以上)
作品からの募集が多くなっています。

なので、初心者や絵を描き始めた人が
大きなサイズの絵を描くのって
結構難しいし、大変ですよね。
自分のアトリエでも持っていて
常に作業できるならいいですが

日常生活をしている場所で
大きなキャンバスを置いて描く
というのも生活上難しいですよね。
(私の家は広い!!という人は
目指してみてください!! 笑 )

それに、美術雑誌などに載っている
有名な展示会や公募展は
絵を描く人・出展参加する画家さんの
絵の技術やレベルも高い
です。

なので、私も最初は小さな作品を
テーブルの上でも十分に描ける
大きさの作品で応募できる
公募展やコンペを目指しました。

私の場合は、このHPやSNSを
やっていたので、この経由で
たまたま見てくださった方に
「どうですか?」とお話を頂き

私もちょうど探していたし
展示後に半年間のネット上での販売や
全ての展示作品が冊子になること
HP・SNSの紹介などのメリット
などもあったので


流れにのってみようと
昨年(2022年)の12月に
人生で初めてSMサイズ
(22.7㎝×15.8㎝)
の展示会に参加しました。

次に、その展示が終わった時点で
その同じ方から「次はコンペでどうですか?」
とお話を頂き、しかも参加費は今回より
安い価格・会場も誰もが知っている場所


人もたくさん出入りする・審査員が決める
のではなく、お客さん自身が投票して
優秀者を決めるというメリットがあった
ので
参加を決めました。

こんな感じで、プロ画家ではない
全くの初心者でも、一般画家が参加できる
展示会や公募展、コンペに参加することで
次につながることもあるので
自分の技術とレベルに見合った
公募展や展示会・コンペを見つけて
ぜひ、参加してみてほしいと思います。

ただし、細かい部分までよく見て
メリットやデメリットが自分にとって
あるのか?ないのか?の見極めをして

この金額なら、参加しても悔いがないと
思うことのできるものに応募してみる

ということは、心に留めておいた方が
いいと思います。

絵描き初心者が最初に目指す
公募展や展示会・コンペは
どこを探せばいいのか?

では、絵描き初心者が
展示会や公募展・コンペを探すには
どこを探したらいいのか?

というと

① 絵を描いているなら
まずはSNS・HPを作って

活動を載せてみよう

私も、この経由で色々な
オファーが来て今があるので
今の時代は、絵描きにとって
これは必須だと思います。

まずはSNSアカウントを持っていない人は
アカウントを作って、作品や制作などを
のせることから初めてみるといいと
思います。
オススメは、InstagramやFacebook
ホームページです。

② ネット検索で探してみよう

次は、ネットで「絵の公募展」
「絵のコンペ」

などと検索すると、色々なものが
見つかるので、その中から
自分のスケジュールと相談して
自分のレベルや技術に見合ったものを
探すということです。

ネット上で探す方が、小さい作品の
公募展だったり、コンペが多い
ので
有名な展示会よりも参加しやすかったり
するのでオススメです。

ということは・・・
プロ画家さんが参加する確率も
低くなるので、一般画家さんが
入賞しやすい
ということも言えます。

あと、これも一つ。
自分の住んでいる区や市町村などが
主催している美術展などがあるところは

無料で展示参加できることもあります。

私の住んでいるところもそうで
住んでいる場所(区市町村)の
住民なら、参加費無料で展示できるので
これもオススメなので
調べてみるといいと思います。

③ 美術雑誌やアート雑誌などの
応募広告を見て探す

これは、初めにも少しお話し
しましたが、参加できる作品の
大きさが、比較的大きなサイズでの
公募展や展示会・コンペが多い

ということです。

また、美術雑誌に応募広告を
載せられるということは
有名で絵を描く人なら誰でも知っている
聞いたことがあるというような
プロ画家も参加する頻度が高い
展示会や公募展・コンペであることが
多い
です。

それでも、私は参加したい!!
という人は全然参加もOKだと
思います。

④ アート団体やアート集団
的なものに所属する

絵を自分と同じように描いて
活動している人や
絵が好きな人達が団体や集団を
作ってグループで活動しているところに
所属して、定期的に開催している
展示会などに参加させてもらう。
ということです。

私自身も、これは所属させて
もらっているので
色々な人に自分の描いた絵を
知ってもらったり
活動を知ってもらったりするには
とても助けられているので
これもオススメです。

今回のまとめ

今回は、【コンペ】挑戦してみた!
初体験!初心者が絵をコンペや公募展に
出展するには?ということについて
お話ししました。

① 絵を描いているなら
まずはSNS・HPを作って

活動を載せてみよう

② ネット検索で探してみよう

③ 美術雑誌やアート雑誌などの
応募広告を見て探す

④ アート団体やアート集団
的なものに所属する

ということでした。
実際に、昨年(2022年)〜今年(2023年)
にかけて、私が初めて挑戦してみた
展示会や公募展・コンペについて
絵描き初心者さんに参考になるかなと
思って書いてみました。

私自身もそうですが、
絵描き初心者さんにとって
展示会とかコンペとか公募展とか
最初の壁というか
ちょっと格式高い感じがして
気遅れしちゃう感じがするんですよね。

で、調べてみるも
どこも詳しい内容は書いていないし
最初はどれに応募したらいいかも
よく分からない。

なので、そんな方にも
参考にしてもらえたらと思って
自分の経験をお話ししました。
ぜひ参考にしてみてください!!

ではまた次回!!
( ´ ▽ ` )ノ