
こんにちは!nagaです。
今回は、【光源】
絵を見る人の視線をコントーロール!
ライティングで
人の感情を動かす方法とは?
ということについて
お話していこうと思います。
ライティングとは、
絵を描く世界では、
明度とか明るさの
度合いを表すことをいいますが
慣れないうちは
これが難しいですよね。
どこを明るくしたらいいのか?
どこを暗くしたらいいのか?
私も絵を描く度に、
迷いながら描いていました。
これからお話する、
ライティングをコントロール
することを、うまく
絵の中に利用してあげることで
ライティングの魔術師に
なれるかもしれません。
では、詳しく解説していこうと
思います。
ではいきましょう!
( ´ ▽ ` )ノ
見る人の視線をコントロールするには
明度の差を利用しよう

人間の目は
何かものを見る時
まず一番最初に
明度の差があるところに
視線が引き寄せられます。
なので、この明度の差が大きい部分を
あえて、絵の中に作ってあげることで、
絵を見る人の視線を
コントロールしてあげることができます。
例えば、パンダなんか
まさにこれですよね。
白と黒の明暗色に、
あの可愛らしい丸っこいフォルムが
プラスされ、誰もがその愛らしさに
目を引き寄せられる。
事実、こどもが産まれるたびに
メディアでは
話題になっていますよね。
話がそれましたが、
この明度を利用して
絵を描くと同時に
見る側の人の感情も
コントロールすることができます。
例えば、秋の紅葉した
夕暮れの山々に、
田畑、数匹の赤とんぼなどが
飛んでいる写真や、絵を見ると
どこか悲しげな
哀愁漂う気持ちなったり
寂しさを感じたり
真夏のギラギラと輝く
強い日差しの中に
真っ青なきれいな海
白い入道雲がモクモクと
浮かんでる写真や絵を見たら
やるぞ!とか、
元気が出る気持ちになったりと
そういう心の様々な感情が
引き出されますよね。
このように、絵を描く前の
下描き段階で、しっかりと
見る人にどういう感情で見てほしいか?
どういう風に感じてほしいのか?
ということをしっかり決めて
絵の中で一番どこを見せたいのか?
ということを考えて
一番見せたい部分に明暗を
うまく利用していくと
おおっ??と感じる
絵作りができると思います。
ライティングを学ぶなら、
映画が一番いいです。
とくに洋画などは、勉強になるので、
是非参考にしてみてください。
ではまた次回。
ヽ(^o^)丿
↓↓ この記事へ進む ↓↓
【風景画コツ】初心者必読!
挑戦してみよう!
風景画を初めて描く時の
4つのコツとは?