風景画実践

【スケッチ②】初心者にも分かりやすい!ペンを使った風景スケッチとは?

こんにちは!nagaです。
いや〜春ですね!
ポカポカですね!
ぬくぬくですね!
陽だまりで一日
過ごしたい気分の毎日です。

゜゚・*(*^▽^**・゜゚・

今回は、【スケッチ②】
初心者にも分かりやすい!
ペンを使った風景スケッチとは?

ということについて
お話ししていこうと思います。

以前は鉛筆でのスケッチを
詳しく紹介しましたが
鉛筆の他にも
スケッチをする方法はあります。

なので、初めての方でも比較的
身近に手に入れやすい
ペンを使った
スケッチの方法を
お話ししていこうと思いますので

ぜひ最後まで読んでみてください。
ではいきたいと思います!
( ´ ▽ ` )ノ

分かりやすい!
ペンで描く風景スケッチとは?

ペンで描く
風景スケッチとは
簡単に言ってしまえば
鉛筆で行うスケッチを
ペンで行うこと。

をいいますが
鉛筆でスケッチを描くよりも
絵としては全体的に
硬さを感じるような
仕上がりになります。

そして、鉛筆だと
ティッシュやサッ筆などで
サラサラとぼかしを
使うことができると思いますが

ペンでのスケッチには
この方法は使えません。

ぼかす時には
ペン先の太さを変えて描いたり
ペン画でも使われる
ハッチングという
線を描く技法で
ぼかしていったりします。

そして、鉛筆と同じように
このペンを使って風景を描くと
後から色を絵具などで
塗ることもできます。

何より、身近なところで
手に入る道具なので
準備としてはそんなに
必要ないのが手軽でいいと思います。

ペンを使った風景スケッチ。
準備するものとは?

用意するもの

ケント紙(厚さがあるもの)・ペン(耐水性のもの)・鉛筆・練り消し

描く前に
準備するものとしては

上のモノだけです。

本当にお手軽
お気楽だと思いませんか?

( ^ω^ )

まず、ペンで描く
風景スケッチで使う
紙について
お話ししていこうと
思いますが

紙は厚さのある
ケント紙が1番いいです。

なぜかというと
ペンはインクでできているので
厚さがあまりないものだと
何度か線を重ねるうちに

裏にインクが染みてしまったり
表面が濡れてくるので
紙がクニャッとなったり
することがあります。

なので
ペンのみで描きたい人は
厚さがあるケント紙を
おすすめします。

ただし
ペンでスケッチをした後に
絵の具などで色を
塗りたい場合には
水彩紙の表面が細目
極細目をおすすめします。

表面がなるべく細かい目の
水彩紙出ないと
ペンの滑りが悪く
ペン先が詰まったり
潰れたりしやすいので

そこは気をつけて
紙を選んでみてください。

次に、風景スケッチに
使うペンについてですが
ペンには2種類あります。

一つは、使い捨てタイプのペンと
もう一つは
インクを詰め替えられる
タイプのペンです。

↑↑↑ 私も愛用している
使い捨てタイプのペンです。
色も、メーカーごとに

色々あります。

↑↑↑ ペン先はこんな感じで
メーカーごとに
太さも色々あります。

初めは、使い捨てタイプのもの
がいいと思います。
安価で、一本200円前後
購入することができます。


私も、このタイプを使っています。
ペン先も豊富で
お手入れも必要ないですしね。

詰め替えタイプは
一本3000円前後するので
結構高価です。。。

そして、ペン先のお手入れは
自分でやらねばなりません。。。
あとインク代がかかります。。。

ペンは必ず耐水性のものを
選んでください。

ただの水性ペン(染料)
のものだと、後から色を
絵の具で塗りたい時などは

水に溶けてしまって
せっかく描いた絵が
台無しになってしまうし

水性ペンでは
日が経つにつれ
インクが飛んでしまって
絵が消えてしまいます。
なので、耐水性のペンを使うように
してください。

ペン先の
太さについてですが
これは詰め替えタイプと
使い捨てタイプでサイズが結構
変わってくると思うのですが

私は、使い捨てタイプで
0.05~0.5ぐらいを
使っています。

たまに0.05や0.1を使いますが
細すぎて、ペン先が
筆圧で潰れやすいです。
私の筆圧の場合かもしれませんけど。

・・・( ;∀;)・・・

なので、これは
1番自分が描いてみて
使いやすいサイズ
を使う方がいいと思います。
画材屋さんなどで
いろいろ試し描き
してみてください。


色やペン先の太さが、色々あるので一本ずつ試してから購入すのもいいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

呉竹|Kuretake ZIGドローイングペン0.3 PX-03
価格:130円(税込、送料別) (2023/3/12時点)


このペンも、ペン先の太さが色々あります。


ケント紙も、厚さが色々ありますが、おすすめは厚口タイプです。何度か線を重ねても、裏側にペンが染みないためです。

ペンを使った
風景スケッチの良いところとは?

ペンを使った
風景スケッチの良いところとは

1. 画材が
ほとんど必要ない。

はじめにも言ったように
画材という画材が
ほとんどいらずに


ペンと紙のみで絵が
描けてしまうという
お手軽さと、気楽さです。

いざ風景画を!と思っても
絵の具やら筆やらを
一式揃えていくと

お金がかかりますが
ペンと紙だけなら
例え失敗しても
また描き直すことも
気軽にできますよね。

2. モノクロ線で
描いていくので
モノの陰影や

質感を表す勉強になる

絵の具で描いていくときは
面として考えながら
塗っていきますが

ペンで描いていく場合には
全て線で描いて
表現していくことになるので
モノの陰影や質感を
線で描いていく勉強になります。

3. 仕上がりが
かっちり、はっきり
する絵になる

鉛筆でスケッチを
するよりも
柔らかさがなく

硬い仕上がりになって
ペン特有の味わいが出る
仕上がりになる
ということです。

これは鉛筆では絶対に
出ない味わいなので
また違った雰囲気の
スケッチになると思います。

ペンを使った
風景スケッチの残念なところとは?

ペンでスケッチすることで
残念なこと、デメリットに
なるようなことは

私自身はあまり
感じないのですが
しいと言えば
鉛筆のような柔らかな線や
ぼかしができないこと
かなと思います。

例えば、遠景を描く時などは
ペンなので、薄く描きたい
と思っても

ペン先を細いものに変えて
ペンを斜めにして
かすれるように描く
ということぐらいでしか
対応ができないので

そういう自分なりの工夫は
必要かなと思います。

ホントに残念な部分は
あまりないと思いますし
むしろ、気軽に描いていける方法
かなと思うので
ぜひ試してみてほしいなと思います。

今回のまとめ

今回は、【スケッチ②】
初心者にも分かりやすい!
ペンを使った風景スケッチとは?

ということについて
お話ししました。

まずはペンで
風景スケッチをしていく上で
用意するものは

ケント紙(厚さがあるもの)
・ペン(耐水性のもの)
・鉛筆・練り消し
だけで描けてしまうので
とてもお手軽だし
気軽に始められるよということ。

そして紙については
ペンだけで描きたい場合は
厚めのケント紙を使うといい
ということ。

ペンで描いた後に
絵の具を使いたい人は
水彩紙の細目・極細目を
選ぶと良いということ。

ペンについては
使い捨てタイプと
インク詰め替えタイプがあって
使い捨てタイプは
比較的安価だけれど

詰め替えタイプは
比較的高価
インク代もかかるよということ。

ペン先は、様々な大きさがあって
自分の描きたいものに合わせて
描き試しをして購入するといい
ということ。

そして
購入するときは、必ず
耐水性のものを選ぶといい
ということでした。

そして、ペンを使った
風景スケッチの
良いところとは

1. 画材がほとんど必要ない。

2. モノクロ線で描いていくので
モノの陰影や質感を表す勉強になる


3. 仕上がりがかっちり

はっきりする絵になる

ということ。

そして
私自身はあまり
感じないけれど

ペンでスケッチをするうえで
どうしてもあげると
するならばの
残念なところといえば

鉛筆のような柔らかな
線やぼかしができないことでした。

ペンで描く風景スケッチは
ホントに特別な道具とかが
必要ではないし

ペンと紙だけで
自分の描きたい
風景を描けるので
散歩ついでに気軽に
初めてほしいなと思います。

↓↓↓↓↓↓
ペンで描く
風景スケッチの
描き方の動画へ進む

ではまた次回!
( ´ ▽ ` )ノ