
こんにちは!nagaです。
今回は、【前編】
初心者でも分かりやすい!
2つの影と陰の使い方とは?
についてお話ししよう
と思いますが
二つに分けて
全編・続編として
今回はまず、「影」の
部分について
お話していこうと思います。
絵を描くとき
鉛筆や絵具で
絵を立体的に
表現しながら
描いていくと思うのですが
立体的にモノを
絵として表現するには
必ずモノのカゲ部分を
描かなければ
立体的にモノを
絵として表現する
ことができません。
でも、絵を描き始めの頃は
この表現がとても
難しいですよね。
私も最初は苦労しました。
光がこっちから
当たってるから
カゲは・・・
えーっと・・・
( ;∀;)
わからな過ぎて
泣きたい。。。
こんな調子で
頭はぐちゃぐちゃで
理解するまで
色々悩みました。
今回は、このカゲ部分を
少しでも分かりやすく
初心者でも
理解しやすいような考え方
についてお話して
いこうと思います。
ではいきましょう!
( ´ ▽ ` )ノ
カゲには「影」と「陰」の
2種類がある?

カゲとは
そもそも何なのか?
カゲ絵・カゲ踏み
なんて言葉を子供の頃に
聞いたことがある人も
多いと思いますが
漢字で表すこの「影」とは
モノがそこに存在し
その存在するモノによって
光がさえぎられることで
モノの周りにできる影のこと
をいいます。
例えば、箱を一つ
テーブルに置けば
箱が置かれたことによって
上からの光がさえぎられ
箱自身の存在によって
机に影が落ちる。
下の図のような感じです。

そして
もう一つのカゲとは
漢字で表すと「陰」
となりますが
この陰とは
光がモノにあたる向きと
モノの表面の角度によって
陰ができる
モノの表面の明暗のこと
をいいます。
下図のような感じです。

カゲはこの2種類によって
作られ、モノが立体的に
見えるように
成り立っています。
では、このカゲを
絵として描く時
いったいどうやって
カゲの部分を考えたら
いいのかということを
説明していこうと思います。
「影」が落ちる部分を考えてみよう

まずは「影」について
お話していこうと
思いますが
一つの棒で考えてみます。
下図のように
この一本の棒の真正面から
光を当ててみると
影は光とは反対側に
どこまでも長く伸びます。

次に、光が当たる角度を
棒の少し上から当ててみます。
すると、影は先ほどと違って
短くなります。

影の長さというのは
光がどのくらいの角度
で当たるかによって
随時変わります。
今度はこれを箱で考えてみます。
箱の面と面が接する部分を
一つの角を一本の棒として
考えてみます。
箱なので棒は4つです。

そして
先ほどと同じように
光が少し上から
当たっていると考えます。
さっきの棒の影を例として
先に4つの棒の影をひきます。
そして
棒の影のてっぺんと
てっぺんを結ぶと
箱の上の面の影が
落ちる場所が分かります。

次に、箱を全面閉じてみます。
閉じてみると
今度は、ほかの面の
落ちる影の残りの部分が
わかりました。

これで、この光の角度で
この箱をこの角度で
置いた時の影部分が判明しました。
箱でなく
円柱やほかのモノの形でも
同じように考えることが
できます。

円柱ならば・・・




こんな風に、円柱でも
その他のものでも
棒を使って影の落ちる場所を
考えてみると
初めのうちは
分かりやすいと思います。
光や、モノの角度を変えて
自分で色々と試しに
影の落ちる部分を
練習してみてください。
今回のまとめ

今回は、【前編】
初心者でも分かりやすい!
2つの影と陰の使い方とは?
ということについて
お話しました。
カゲには2つあり
「影」と「陰」が
あるということ。
「影」とは
その存在するモノによって
光がさえぎられることで
モノの周りにできる影のこと
をいい
「陰」とは
光がモノにあたる向きと
モノの表面の角度によって
陰ができる
モノの表面の明暗のことを
いうということ。
そして
「影」が落ちる場所を
考える時は
まず棒を当てはめて
考えてみると
影が落ちる場所が分かる
ということでした。
次回は、最初にお伝えしました
続編として
「陰」について
お話していこうと思いますので
ぜひまた読んでみてください。
それでは、また次回。
ヽ(^o^)丿
↓↓ この記事へ進む ↓↓