風景画実践

【検定】これ知ってた?知識のない初心者が挑戦してみた!!美術の先人達に学ぶ美術検定とは!?

こんにちは。nagaです!
突然ですが私
勉強することにしました!!
( ・∇・) /

突然言われても、は?ですよね。
私は、以前から言っている通り
美術・芸術の大学や
専門学校などに通ったことがないので

その部分はどうしても足りないなと
自分でも思うことがあります。
例えば、美術史なんて
ほぼ分かりませんし

西洋や日本の画家なんて
誰もが聞いたことのある有名な
数人しか分かりません。
しかも、名前だけ。

その画家が、どういう風に絵を
描いてきたのか?とか
どういう経緯があったのか?なんて
もっと分かりません。

絵を描いていく身として
絵を教えてみたいなと思っても
美術史を質問されたら
画家の〇〇さんはあんな技法で・・・
と聞かれたら
ほぼ答えられないのが事実です。


なので、全てとは言わずとも
多少は知識として
身につけておけば
むしろ自分のためにも
なるなと思いました。

なので、これから少しずつ
近代美術史・日本美術史
世界・日本の画家さんのことを
学んでいこうと思うので

今回は【検定】これ知ってた?
知識のない初心者が挑戦してみた!!
美術の先人達に学ぶ美術検定とは!?

ということについての
お話をしていこうと思います。


では、いざ!!
( ´ ▽ ` )ノ

「美術検定」とは一体何か?

「美術検定」とは何なのか?というと
その名の通り
美術のことを色々学ぶ
検定です。

先ほども言った
世界や、日本の画家、その他芸術
近代美術史や日本美術史など
絵を全く知らなかった人でも
知識として身につけることができる
検定です。

いわば、学校で言えば座学
という感じです。
この「美術検定」を色々調べてみると

「国家資格じゃないから
役に立たない」とか
「資格をとっても意味がない」とか・・・
色々な感想がありましたが

私のように、美術芸術のことや
美術用語などをほとんど知らない人
にとっては、勉強になる
と思いました。

例えば、一人の有名な画家の
名前を知っていても、その人が
どういう技法や描き方で絵を
描いていたのか?ということも
知ることになる
ので

技法や描き方、技術なども
参考にすることができるのでは
ないかと思いました。

日本美術などは
実際に今でも見ることができる
絵画や芸術がありますが
全国をめぐって全て見るとなると
とても大変ですよね。

そのうえでも、とても
理にかなっているなと
思ったので、学んでみようと
思いました。

初心者が美術検定を受けるなら
まずは4級からがおすすめ!

この美術検定ですが
4級・3級・2級・1級とあります。
当然ですが
4級が一番やさしく、1級になるにつれ
試験内容もハード
になっています。

なので私はまず4級から
受けてみることにしました。

4級は、ネット環境があれば
自宅のPCから、一年中
日時問わずいつでも
好きな時に受験することができます。

合格すると、メリットもあります。
指定された美術館や
博物館などの入場料を割引き

使えたり

美術出版社などの
美術関係の本なども購入するときに
割引き価格で購入することが
できたりします。

美術検定を受験するには
どうやって勉強すればいいのか?

受験するには、まず
公式のテキストや問題集などで
勉強します。

テキストはここを参考に!!
↓↓↓↓↓↓

美術検定の参考テキストへ

私が4級を受験した時は
【この絵、誰の絵?】と
【知る、わかる、みえる
 美術検定4級問題 入門編】

この2冊だけで十分でした。
この2冊をよく読み込んで
問題を何周か解いただけです。

ただ、絵の作者名と絵のタイトルは
必ず一致できるように
覚えておいた方がいいです。

あとは、絵の中に描かれている人物は
どんな人なのかということも
覚えておくといいです。
結構出題されました。

勉強した期間は約1ヶ月で
時間がある時に、本を読んだり
問題を解いたりしただけなので
4級は誰でも合格できる感じです。

4級の合格率は
60%以上で合格です。
なので、60点以上を取ればOK。

ちなみ、私は88点でした。
ゾロ目・・・( ・∇・)

合格すると、画像のような
認定証がもらえます。
↓↓↓↓↓↓

これを美術館や美術出版社などに
提示すると、入場料金や購入価格を
割引きしてもらえます。

実際に、どんなふうに
出題されるのか知りたい!と
思う人は、公式ページに
サンプルテストがあるので
受験する前に、試してみてください。

美術検定公式ページへ
↓↓↓↓↓↓

美術検定公式ページへ

今回のまとめ

今回は【検定】これ知ってた?
知識のない初心者が挑戦してみた!!
美術の先人達に学ぶ美術検定とは!?

ということについて
お話ししてきました。

私のように、美術の知識のない人に
とっては、美術の先人達の絵などを
見て、技術や技法などを知ることで
自分の作品の幅を広げたりと
参考にすることができるし

何より
美術関係の知識をインプット
しておくだけでも
全く何も知らないよりは


絵画好きの人との
会話のタネにすることもできるかも?
という思いもあって
受験してみました。

3級・2級・1級もありますが
この級は受験日が決まっていて

今年はもう間に合わないので
来年また考えてみたいと思います。

興味のある人は
ぜひ、参考にしてみてくださいね!!
では、また次回!!
( ´ ▽ ` )ノ